運営者プロフィール

矢嶋 美由希

株式会社Re Prism 代表取締役

累計1万人以上を指導してきた「強み覚醒」専門の心理コンサルタント。「才能を持ち腐れしている原石を見つけて、人生のブレイクスルーを経験させる」をコンセプトに活動しています。著書「ふだん使いのマインドマップ」etc

記事カテゴリー

勉強しない社会人の末路とは?社会人が勉強を習慣化する方法

  • 勉強しない社会人はどうなるの?
  • 社会人が勉強しない理由は?
  • 大人が勉強を習慣化できる方法が知りたい!

社会人だからこそ知識のアップデートが大事と考え、勉強しようと考えている人もいますよね

とはいえ、必要性を感じていることと、実際に勉強を続けられるかどうかは別問題で、仕事の忙しさなどを理由に勉強が継続ができない人もいるでしょう。

そこで今回は、社会人が勉強を習慣化する方法を解説します。

もし「大人になって勉強するのは面倒」と考えているなら、勉強しない社会人にはどんな影響があるのか、勉強しない社会人の末路も紹介しているのでぜひ最後までお読みください。

勉強との向き合い方がわかれば、自分のペースでスキルアップできるでしょう。

目次

勉強しない社会人の末路とは?

勉強しないことで、このようなネガティブな影響がでてくると考えられます。

  • キャリアが停滞する
  • 収入が伸び悩む
  • 決められたことや与えられたことしかできない

昨今、昇進は一概に年功序列ではなくなり、入社した会社で定年まで働くという考え方も変わりつつあります。

キャリアアップや収入アップを叶えていくには、勉強によって新しい必要な知識やスキルを得て、副業や転職などの選択肢を増やすことが大切です。

「自分は転職をしないから勉強は必要がない」という人でも、自分で物事を判断し仕事をしていくためには、勉強で知識や経験を補う必要がありますよ。

勉強をしなかったことを本当に後悔しないと言い切れるかは、そのときになるまでわからないのですから、後悔する確率を下げる意味で勉強はしておくに越したことはありません。

なぜ勉強しない社会人が多いのか?3つの理由

海外に比べて、日本は勉強をしていない社会人が多いといわれています。

社会人が勉強をしない理由は人それぞれですが、忙しさや必要性を感じにくいなどが、主な理由として考えられるでしょう。

ここでは、社会人が勉強をしない理由について詳しくみていきます。

理由①仕事が忙しく、勉強時間を確保できないから

残業が多い、通勤時間が長いなどで長時間労働を強いられる状態では、勉強する時間を確保できません。

また、仕事終わりや休日の空いた時間は疲労を回復するために使ったり、家族サービスに充てるなどすれば、勉強する時間を確保するのは難しくなるでしょう。

仕事が忙しい、プライベートで自分の時間を持ちにくいなど、時間の調整が難しいことが社会人が勉強しない理由です。

理由②現状に困っていないため、勉強の必要性を感じないから

勉強に必要性を感じる機会がないことも、社会人が勉強をしない理由としてあげられます。

会社が求めるレベルの経験やスキルを身に付けていれば、現状として仕事で困ることはありませんね。

資格試験の受験を社員に義務付けしている会社も多いですが、制度がないのであれば、社会人になると勉強するかしないかは自分次第です。

自分も「スキルアップしたい」「●●の資格を取りたい」などの意欲がなく、周りからも求められていないのであれば、勉強をするという選択肢自体がなくなってしまうでしょう。

理由③必要性は感じているが、学ぶ対象がないから

社会人として勉強の必要性は感じつつも、自分が何を学びたいのかがわからないことも、勉強をしない理由です。

社会人になって自分のスキルアップのために勉強するには、根気や熱量が必要ですよね。高い熱量で取り組める対象が見つからず、最初の一歩が踏み出せない人も多いでしょう。

「きっかけがないから始まらない」「目標がないから勉強するまでいかない」なども、社会人が勉強しない理由になります。

社会人が勉強を習慣化するための5つの方法

歯を磨くときにいちいち「よし!歯を磨くぞ!」とモチベーションに頼ったりしないように、勉強をコツコツと続けるには、やるのが当たり前になるように習慣化を目指すことが大事です。

社会人が勉強を習慣化する方法を紹介するので、それぞれを詳しくみていきましょう。

なかなか行動に移せない心理的な理由については、こちらの記事を参考にしてください。

方法①短くてもOK!自分が続けられる時間で始める

今まで勉強をしてこなかった人がいきなり毎日2時間勉強するのは難しいですが、毎日5分ならできそうと思えますよね。

社会人が勉強を習慣化するなら、今の自分ができる範囲から始めることが大切です。

理由でもお伝えしたように、「忙しい」「やらなくても問題ない」など、社会人が勉強をしないことを選択してしまう理由が多いからです。

たとえば5分の勉強時間なら通勤時などを利用できるので、仕事が忙しくて勉強のためにまとまった時間が取れないという場合でも問題ありません。

取りかかりやすく、手軽に続けられるペースを見極めることが、社会人が勉強を習慣化するための方法です。

方法②仕事のリズムに合わせて勉強時間と場所を設定する

勉強を習慣化するには、ご飯を食べたら歯を磨くといった具合に、毎日当たり前に行っていることに紐づけると流れができて達成しやすくなります。

社会人の場合は1日の大半を仕事が占めているので、仕事のリズムに組み合わせると習慣化しやすくなりますよ。

たとえば、通勤中の電車やバスの中で単語帳を覚える、昼休みにご飯を食べた後に10分勉強する、自宅に帰る前に図書館に立ち寄ったら勉強に役立ちそうな本を借りるなどです。

決まった時間や場所で繰り返し行うと、「やらないとなんだか気持ち悪い」という感覚が生まれてきます。

方法③勉強仲間を見つけてモチベーションを高める

ひとりで勉強を続けるのが難しい場合は、仲間を見つけるとモチベーションが維持しやすくなります。

勉強仲間を探すときは、自分が取りたいと思っている資格や挑戦したい分野など、「同じ目標に向かって勉強をしている」ことを重視するとよいでしょう。

目標が同じ人とつながるほうが、有益な情報を得られたり、相手の頑張り具合に触発されて自分ももっと頑張ろうと意欲が高まるなどメリットが多いからです。

会社や友人など身近に勉強をしている人がいても、同じ分野や資格取得を目指しているとは限らないため、SNSやアプリなどを使って広く探してみるのもいいでしょう。

同じ土俵で切磋琢磨できる仲間をみつけることも、勉強を習慣化させる方法のひとつです。

自分を成長させてくれる人について考えるなら、こちらの記事もぜひ参考にしてください。

方法④学んだことを仕事に活かしてみる

社会人が勉強を習慣化させるには、アウトプットをする機会を増やすことも方法のひとつです。

学生時代は授業を受けた後、テストでアウトプットする機会がありましたが、社会人が自主的に勉強をしている中では、アウトプットの機会がないケースも多いですよね。

アウトプットする機会が少ないと、勉強の成果が実感できないことも多く、続けるモチベーションが下がってきてしまいます。

大人が勉強を習慣化させるなら、実際に学んだことを仕事の中で積極的に活用してみましょう。

自分の学びが周囲に役立つことを経験すれば、さらに勉強をして自己成長したい、もっと会社や社会に貢献したいという意欲が高まりやすくなります。

もし勉強しても結果が出ないと悩んでいるなら、こちらの記事もぜひご覧ください。

方法⑤勉強を趣味として楽しむ

勉強が苦ではなく楽しいと感じている人もいますが、それは頭がいいからということではなく、誰であっても感じることができます。

勉強を楽しんで行うポイントは、他人から強制されて行うのではなく、自主的に勉強したいと考え行動することです。

たとえば、ゲームが好きな人なら勉強にもその要素を取り入れ、問題を解くのに制限時間を設けてみたり、仲間同士でクイズ形式で出題しあうと楽しく行えますよ。

問題を作る側になることでより深い思考になり、インプットとアウトプットができるので記憶の定着にも役立ちます。

自分が興味を持っていることや趣味に関連づけて勉強を楽しむことも、社会人が勉強を習慣化させる方法のひとつです。

勉強を継続できる社会人の特徴とは?

勉強を継続できる社会人は、勉強をすることが目標ではなく、勉強によって得た知識やスキルをどのように活かすかまで考えて目標を設定しています。

たとえば「英会話が上達して海外向けの部署へ移動したい」という目標であれば、コミュニケーション能力や外国の文化の理解も必要だなと、学ぶべきことは英語だけではないとわかりますね。

勉強を継続できる社会人は、勉強の先を見据えているので、より具体的な行動が起こせるのです。

勉強を続けることがゴールではないので、学びの過程において「どうしてこれを勉強しなくてはいけないのか」といった疑問に、足元を掬われることもありません。

途中で新しく学びたいことが出てきたときも、それが今の学びよりも目標の達成に役立つと判断できれば方向を変えられる柔軟性も持っています。

社会人こそ勉強を習慣化して未来の可能性を広げよう

社会人が勉強をして知識やスキルの積み上げができれば、会社から評価されて重要なポジションを任されたり、大きな成果を上げて収入アップが期待できます。

しかし、それよりも大きいのは、自分の可能性を広げられるという点にあります。

より自分が活躍できる分野に挑戦できる、転職時の市場価値を高めることにつながるなどキャリアの構築に役立ちます。

自分に自信が持てると、仕事だけではなく人生そのものが豊かで充実したものになるでしょう。

まとめ

社会人が勉強を習慣化する方法や、勉強しない社会人の末路などを解説しました。

最後にこの記事をまとめます。

  • 勉強しない社会人の末路はキャリアが停滞し、収入が伸び悩み、思考力が低下する
  • 社会人が勉強しないのは時間がないことや勉強の必要性を感じていないこと、自分に合った勉強方法がわからないから
  • 社会人が勉強を習慣化するには毎日5分だけでもいいので、決まった時間に決まった場所で同じ目標を持つ仲間と繫がることが大事
  • インプットだけではなくアウトプットして仕事に活かすと自己成長を感じやすい
  • 勉強をどんなことに活かしたいのかを考えて、学びたいことを決める

働いている会社がずっと存続するとは限らず、あなた自身も同じ会社に在籍したいと思い続けられるとは限りませんよね。

転職は以前までのように向上意欲の高い人がするのではなく、いつ自分に身に降りかかってくるかわかりません。

もしもに備えた準備として、勉強をすることは社会人にとってもはや必須であると気づき、1日でも早いスタートを切ることが大切です。

目次