運営者プロフィール

矢嶋 美由希

株式会社Re Prism 代表取締役

累計1万人以上を指導してきた「強み覚醒」専門の心理コンサルタント。「才能を持ち腐れしている原石を見つけて、人生のブレイクスルーを経験させる」をコンセプトに活動しています。著書「ふだん使いのマインドマップ」etc

記事カテゴリー

何とかなる精神の心理学的な意味とは?「何とかなるさ」思考の効果

  • 何とかなる精神の心理学的な意味は?
  • 何とかなる精神にはどんな効果がある?
  • 何とかなるは無責任ではない?

問題やトラブルに直面したとき、必要以上に不安になったり落ち込むのではなく、何とかなる精神で乗り越えたいですよね。

一方で、何とかなる精神は楽観視しすぎていたり、引き寄せやスピリチュアルのイメージがあったり、現実的ではないように感じてしまう人もいるでしょう。

そこで今回は、何とかなる精神の心理学的な意味やその効果などを詳しく解説します。

「何とかなるさ」の精神で、困難や悩みを上手く解消するコツを掴んでください。

目次

何とかなる精神の心理学的意味とは?

「何とかなる」は決して無責任な言葉ではなく、心理的な効果に根拠があるものです。

ここでは何とかなる精神の心理的な意味を詳しく解説します。

困難やストレスにさらされた時に出る「何とかなる精神」

生きていればさまざまな場面において問題の解決を迫られたり、窮地に追い込まれることがありますよね。

何とかなる精神の人は困難な状況に上手く対応して、心をすり減らさず健やかに保てます。

このときの何とかなる精神は心理学的には首尾一貫感覚と呼ばれ、ストレスに強い人が身につけている感覚です。

首尾一貫感覚を簡単に説明するなら、理不尽なシーンでも自分のためになると納得できる人や、つじつま合わせが得意な人、「腑に落ちる」感覚などが近いでしょう。

首尾一貫感覚は先天性ではなく後天的に高められるため、誰でも身につけられるものです。

首尾一貫感覚は把握可能感処理可能感有意味感の3つの要素で構成されており、それぞれが独立せず、バランスが良いほど首尾一貫感覚も強いとされます。

構成要素①把握可能感

把握可能感は、自分の置かれている状況や今度置かれそうな状況を予測したり、理解できる感覚のことです。

たとえば、会社の部署を異動したばかりの時期に人間関係が上手く構築できないとき、「会って数日ですぐに打ち解けられることはない」と、それがおおよそ想定の範囲内であると思えるのが把握可能感になりますよ。

一方で、把握可能感の低い人は、「このまま打ち解けられなかったらどうしよう」と考えてしまい、不安やストレスを抱えやすくなります。

把握可能感は、冷静に状況を見れる力とイメージするとわかりやすいでしょう。

構成要素②処理可能感

処理可能感は、自分の身に起こったトラブルやストレスに対して、自分や周りの人の力で解決できると思える感覚です。

さきほどの部署異動先の人間関係のトラブルであれば、「新しい業務がこなせるようになれば認めてもらえるだろう」「どうしても上手くいかなければ前の部署の上司に相談をしてみよう」と考えられる力ですね。

何とかなる精神がある人は、首尾一貫感覚の中で特に処理可能感が高いとされ、問題の解決に対して過度な恐怖や不安を抱えにくいといわれています。

構成要素③有意味感

有意味感とは、自分に起こる出来事にはどんなことでも意味があると思える感覚です。

問題やトラブルに直面したとき、有意味感のある人はここを乗り越えることで自分が成長できると考えます。

有意味感のない人は、「なぜ自分ばかりが辛い目に遭わなければならないのか」と、目の前の問題に挑戦する絶好の機会とは捉えられません。

把握可能感/処理可能感/有意味感がバランスよく成り立つことで、難しい状況でも何とかなる精神で乗り切れるのです。

前向きに物事を捉える思考「何とかなる精神」

何とかなる精神は、楽観主義やポジティブ思考という言葉でも心理学的な説明ができます。

楽観主義とは物事や事態が良い方向に向かうと考え、心配をせずに気楽に捉える考え方です。

ポジティブ思考と楽観主義は似ていますが、少し違いがあり、ポジティブ思考の何とかなる精神には前提として「やり遂げてみせる」という向上心や積極性があります。

楽観主義は「まぁ、何とかなるだろう」ポジティブ思考は「何とかしてみせる」とイメージするとわかりやすいでしょう。

ただし、どちらも物事に対して前向きに捉え、何とかなる精神を持っている点は同じです。

こうした前向きな思考は過去の成功体験によっても育つ考え方です。

トラブルや困難を乗り越えてきた経験が積み上がると、物事や自分に対して肯定的に捉えられるようになり、前向きで積極的な行動ができますよ。

理由や根拠はなくても、「きっと上手くいくだろう」「自分なら必ず成功できる」という自信が、何とかなる精神も育ててくれるのです。

「なんとかなる」と強く思ってる人が上手くいく理由

何とかなる精神を持っている人が上手くいく理由は、主に2つあります。

ひとつ目の理由は、何とかなる精神を持っている人は本当に何とかする実力があるからです。

自分の状態や持っているスキルを正しく認識し、「大丈夫だろう」の裏付けがしっかりされているので、リアルでも困難を上手く乗り越えられます。

2つ目の理由は、何とかなる精神を持っている人は感情のコントロールが上手い傾向があるからです。

「失敗したらどうしよう」といった悲観的な言葉はネガティブな感情を余計に煽り、パニック状態を増長させてしまいますが、楽観的な「何とかなる」は不安を抑えて、自分の気持ちをコントロールしやすくなりますよ。

何とかなる精神を持っている人はさまざまなシーンで落ち着いて対処ができるので、結果的に上手くいく可能性が高いのです。

「何となく今上手くいっていないな」と悩んでいる方は、ぜひこちらの記事も参考にしてください。

何とかなる精神がもたらす4つの効果

何とかなる精神は、問題を投げやりにしたり逃げているのではなく、むしろ冷静に対処するために必要な「一呼吸」です。

何とかなる精神がもたらす効果を詳しく解説しますね。

効果①前向きにチャレンジできる

はじめの一歩を踏み出しやすいことが、何とかなる精神の効果です。

新しい挑戦をする際、完璧にこだわりすぎてしまうと、準備に時間がかかりすぎてしまうことがありますよね。

自分が納得できる準備が整わなければ、結局チャレンジ自体を止めてしまうこともあるでしょう。

何とかなる精神があれば、落ち着いて状況を分析し自分のことを信じられるので、適切な準備を終えれば自然と物事に前向きにチャレンジする力が沸いてきます。

新しいことが怖いと感じてしまう人は、ぜひこちらの記事も参考にしてください。

効果②成果がでやすくなる

さまざまなシーンで成果を出しやすくなることも、何とかなる精神の効果ですよ。

成果がでやすくなるとする理由は2つで、何とかなる精神を持っている人は何度もチャレンジができるからと、「何とかなる」の根拠をしっかりと持っている人が多いからです。

成果を出している人は、10分の1の確率を1回目に引き当てているのではなく、何とかなる精神で何度もチャレンジを続けて成功する確率を上げています。

失敗したとしても、その経験を糧に次の挑戦で軌道修正ができれば、結果的に成功への近道を見つけやすくなりますよね。

また、何とかなる精神を持っている人は、実際に「何とかなる」理由や根拠をしっかりと持っている人が多いです。

裏付けを持って挑戦するので、成果につながりやすくなりますよ。

こうした経験値の積み上げは自分に対する自信につながり、ワンランク上の挑戦ができたり、さらなる自身の成長につながったりするでしょう。

効果③切り替え上手になる

何とかなる精神があると、自分ではどうにもならない状況や、変えられない過去の失敗をいつまでもクヨクヨ悩むことがなくなり、気持ちの切り替えが上手になります。

自分の判断力や対処能力への自信があるので、難しい問題を解決する意味を見出し、積極的に取り組むこともできますよ。

ただし、切り替えが早いだけにならないように注意が必要です。

失敗から学びを得たり生かそうとしないと、「失敗を軽んじている」「考えが甘い」と判断されるケースもあります。

何とかなる精神を持つなら、さまざまな経験から学び、糧とすることが大切ですよ。

効果④人生が豊かになる

何とかなる精神でいると、他人からはマイナスの出来事に見えることでも、本人にとってはプラスに感じられる効果もあります。

たとえば、脱サラをして事業を始めたものの失敗してしまった場合、周囲からは「サラリーマンをしていたほうがよかったのに」と思われるかもしれません。

しかし、本人が過程も評価できれば、自分を否定しすぎずに挑戦したことを肯定的に受け止められます。

目標を持って人生を生きることは素晴らしい反面、上手くいかなかったときに自分の人生が終わってしまったような絶望感に囚われてしまうのはもったいないですよね。

目標にこだわりすぎず、今この瞬間を明るく気楽に何とかなる精神で積み重ねることで、経験値が上がり、人生をより豊かに生きられるようになりますよ。

【注意】何とかなる精神には短所もある

何とかなる精神は、何もせずにただ物事の行く末を見守ることではありません。

自分ができる準備を怠り、問題を棚上げしているのはただの面倒くさがりであり、無責任な行動だからです。

たとえば、今の会社では自分の能力を十分に生かせないからと、転職先も決まっていないのに退職して「何とかなるさ」と考えるのは無謀ですよね。

会社に対する不満を上司や組合などに伝えてみる、自分に合いそうな転職先をピックアップしたりコンタクトを取ってみるなど、準備をしっかりとした上で、その先については不安になりすぎずに楽観性を持つことが大事です。

思いつきで行動してしまいがちな人は、こちらの記事も参考にしてください。

まとめ

この記事では何とかなる精神の心理学的な意味や、その効果について解説しました。

最後に簡単に伝えてきたことをまとめます。

  • 何とかなる精神の心理学的意味は首尾一貫感覚や楽観性と説明できる
  • 何とかなると思うと上手くいくのは理由がある
  • 何とかなる精神の効果にはさまざまなプラスの効果がある
  • 何とかなる精神はできる準備をせずに問題から逃げることではない

辛く苦しい状況にいる中で、「絶対に成功する!」「上手くいく!」といったポジティブな思考や言葉を意識するのは、なかなか厳しいですよね。

しかし、「何とかなるさ」なら、思ったり口に出すのはそこまで難しくないですよね。

自分ができる準備をしたら後は何とかなる精神で、今、感じられる幸せに目を向けてみましょう。

目次