運営者プロフィール

矢嶋 美由希

株式会社Re Prism 代表取締役

累計1万人以上を指導してきた「強み覚醒」専門の心理コンサルタント。「才能を持ち腐れしている原石を見つけて、人生のブレイクスルーを経験させる」をコンセプトに活動しています。著書「ふだん使いのマインドマップ」etc

記事カテゴリー

なぜ仕事終わりの勉強はきついの?仕事終わりの大人におすすめの勉強法

  • なぜ仕事終わりの勉強はきついの?
  • 仕事終わりに適した勉強法は?
  • 仕事終わりの勉強を続ける方法を教えて!

「知識をつけたい」「スキルアップしたい」と仕事終わりに勉強しようと考えても、どうやればいいのかわからず、上手くいかない人もいますよね。

「仕事終わりはきつくて勉強なんかできない」「疲れがたまって休日も勉強は無理」と、社会人と勉強の両立で悩んでいる人もいるでしょう。

そこで、この記事では仕事終わりの大人におすすめの3つの勉強法を紹介します。

仕事終わりの勉強を無理なく続けるためのポイントもまとめているので、ぜひ最後までお読みくださいね。

目次

仕事終わりの勉強がきついと感じるのはなぜ?

study-afterwork 1

社会人が勉強するには、なかなか根気が必要ですよね。

一日中働いていると、仕事が終わったころには脳や身体的に疲労が溜まっていき、仕事終わりの勉強がきついと感じてしまいます。

疲れていると「とにかく休みたい」と考えるのが当然で、勉強する気にはなりませんよね。

ストレスの多い仕事をしている人は、精神的な疲労が蓄積し勉強を頑張る心の余裕がないケースも多くあります。

さらに、残業が多い、会食や飲み会が多い、家事や介護・育児を仕事と両立しているなど、帰宅後も自由な時間は取りづらい人も多いでしょう。

社会人だと仕事終わりに勉強時間が充分に取れないことも多く、勉強がきついと感じてしまうのです。

自分の時間の使い方で悩んでいる方は、こちらの記事をぜひチェックしてください。

仕事終わりの社会人におすすめの勉強法3選

帰宅後に時間が経つのも忘れるほど根を詰めて勉強すると、「夕飯を食べていない」「お風呂がまだ」ということもあり、生活リズムが崩れてしまいます。

仕事終わりに勉強するなら、短時間で効率よく勉強することが大切です。

ここでは、仕事終わりの社会人におすすめの勉強方法を紹介します。

方法①負担を減らして続けやすい「ながら学習」

移動中や家事をしながら食事をしながらなど、他のことをしながら勉強するのが「ながら学習」で、「勉強するぞ」と気負うことなく取り組める勉強方法です。

たとえば、本を読むには時間が必要ですが、オーディオブックを利用して耳から聞くと、家事をしながらでも読破できます。

同じようにポットキャストも、何かをしながら耳で聞いて幅広いジャンルの勉強が可能です。

仕事終わりは勉強時間を取ることが難しいことが多いので、勉強のためだけの時間を確保しなくても勉強できる方法を取り入れることが大切ですよ。

意識しなくても簡単に取りかかれて続けやすい「ながら学習」は、仕事終わりでもきつさを感じにくいのでおすすめです。

方法②効率的に知識を定着させる「インターリーブ学習」

「インターリーブ学習」とは、異なるテーマを交互に学んでいく勉強方法です。

たとえば英語の勉強なら、単語だけに集中するのをやめて、文法やリスニングなど別の勉強に取り組んでいきます。

インターリーブ学習をする際は違うテーマであっても、ジャンルは関連しているといいとされていますよ。

インターリーブ学習は飽きずに勉強が続けやすく、テーマごとの集中力が高まることで、記憶の定着率も上がる方法です。

方法③理解を深める「アウトプット学習」

会社終わりという限られた時間のなかで知識を身につけるには、アウトプット学習で確実に記憶していくことが大事です。

「アウトプット学習」とは、学んで得た知識を活かして形にして外に出す学習方法です。

学んだ内容を文章にまとめたり、言葉にすることや人に教えることをアウトプットと言います。

最近ではSNSやブログに投稿することで、アウトプットをする方法もありますよ。

知識をつめこむだけでなく、アウトプットもすることで学んだ内容の整理ができ、自分の記憶に残ったり、理解が深まったりします。

仕事終わりの勉強を無理なく続けるための3つのポイント

仕事終わりの勉強を続けるためには、勉強する環境を整えることが大事です。勉強がどこまで進んだかが目で見て分かると、今日のやる気につながります。

疲れていると感じたら気持ちの切り替えや休憩も必要ですよ。

ここからは、仕事終わりの勉強を無理なく続けるためのポイントを紹介します。

ポイント①勉強に集中しやすい場所を選ぶ

帰宅後、身の回りのことを済ませ、机に向かうと集中できる人もいますよね。

仕事終わりの勉強では、自分が集中しやすい場所を選ぶことがポイントです。

家にいると集中できないのであれば、カフェや図書館コワーキングスペースなどで勉強するのもいいでしょう。

コワーキングスペースとは、共同で使用できる仕事場のことで、仕事だけでなく学生や社会人が勉強できる場所です。

自宅では好きなことをしてのんびり過ごしたいと考えるなら、仕事終わりに足が向きやすく勉強に集中しやすい場所を見つけることをおすすめします。

集中したいのに他のことを考えてしまうときは、こちらの記事を読んでみてください。

ポイント②勉強の進捗を可視化する

勉強の進み具合を可視化することも、仕事終わりの勉強を無理なく続けるポイントです。

自分の努力や勉強の成果に手ごたえがないと、モチベーションを保つことが難しくなりますが、視覚から入る情報はパッと見て分かりやすく心に響きます。

学習アプリや手帳、マインドマップなど、可視化できる形で勉強記録をつけ、モチベーションを維持していきましょう。

特にマインドマップは考えを整理したり、新しい発想の手助けにもなりますよ。

勉強の進捗状況や成果を目に見える形にすることで、やる気につながり、仕事終わりの勉強が継続しやすくなるでしょう。

ポイント③疲れが溜まりきる前にリフレッシュする

仕事終わりの勉強を無理なく続けるには、疲れが溜まりきるまでにリフレッシュすることも大事です。

仕事終わりには身体的・精神的な疲れが溜まっていて体がだるかったり集中力がなくなったりするために勉強するのがきつくなってしまいます。

「疲れているな」と少しでも感じたら、リフレッシュするようにしましょう。

仕事終わりに勉強すると決めていても、「疲れた」「しんどいな」と感じる日まで無理して頑張る必要はありません。

仕事終わりに勉強できなかった分は休日で補う、通勤時間を活用するなど、自分のライフスタイルに合わせて柔軟に調整することが大切ですよ。

根を詰めずに、心身の均衡を保つことで、仕事終わりでも無理なく勉強が続けていけます。

まとめ

この記事では、仕事終わりの大人におすすめの勉強法を紹介しました。

最後に簡単にまとめます。

  • 仕事終わりは心も体も疲れていたり自分の時間が少なくなるので勉強がきつく感じる
  • 他のことをしながら耳や目から情報を入れる「ながら学習」はおすすめの勉強法
  • 別のことを交互に学ぶ「インターリーブ学習」は飽きずに続き記憶に残りやすい
  • 学んだことを発表する「アウトプット学習」は理解が深まりすぐにやると効果的
  • 仕事終わりの勉強は集中しやすい場所を選び、進捗状況が見て分かると無理なく続けられる

仕事終わりの勉強を自然に続けていくためには、疲れを溜めないことが大切です。

仕事終わりに勉強できない日があっても無理をせずに、休日や出勤前など他の時間を使って勉強していきましょう。

目次