運営者プロフィール

矢嶋 美由希

株式会社Re Prism 代表取締役

累計1万人以上を指導してきた「強み覚醒」専門の心理コンサルタント。「才能を持ち腐れしている原石を見つけて、人生のブレイクスルーを経験させる」をコンセプトに活動しています。著書「ふだん使いのマインドマップ」etc

記事カテゴリー

自己表現が苦手な人必見!無理なく始める自己表現力の鍛え方

  • 自己表現って具体的に何のこと?
  • 人前で話すのが苦手だけどどうすればいいの?
  • 自分の気持ちを上手に伝えるコツを知りたい!

会議で意見を求められても言葉が出てこない、プレゼンで緊張して思うように話せない、上司や同僚に自分の考えを伝えるのが苦手だと感じる人もいますよね。

子どものころから自分の感情や思考を伝えるのが苦手で、「大人になった今でも悩んでいる」という方もいるでしょう。

自分の内側を伝えるのが苦手な人は、よく自己表現力が不足しているといわれます。

そこで、この記事では自己表現について、具体的な鍛え方を解説します。

自己表現は練習によって身につけられるので、基本的な考え方と実践方法を学び、自分に合ったやり方でスキルを伸ばしていきましょう。

自分らしい表現方法を見つけ、これからの仕事や対人関係で積極的に発言できる自信につなげてくださいね。

目次

自己表現とは?

自己表現とは、自分の内側にある思考や感情を、言葉や行動を通じて相手に伝えることです。

自己表現は「高い人」「低い人」と表され、得意な人もいれば、苦手な人もいます。

自己表現力が高い人は、自分の考えを的確に伝える力があり、信頼を得やすくなります。

一方で自己表現が苦手な人は話す内容に自信が持てなかったり、感情を伝えられなかったりするので、周りが思う自分と自分が思う自分のギャップが大きくなってしまう傾向がありますよ。

自己表現が苦手な人のなかには、「周りに理解されなくても問題ない」「自分は内気だから」と諦めている方もいるでしょう。

しかし、自己表現が得意なことは生まれつきの資質ではありません。

自分の考えを言葉で伝える表現の練習を重ねていけば、伝える力は少しずつ育っていくので、自己表現が苦手な状態は改善が期待できるでしょう。

自己表現が苦手な大人は増えている?!自己表現が苦手になる理由とは?

自己表現が苦手になる理由は人それぞれですが、代表的なものは下記などがあげられます。

  • 人前で話す機会が少なく、自己表現に慣れていない
  • 自分に自信が持てず、言いたいことを言い出しにくい
  • 他人を優先し、自分の考えや気持ちを後回しにする
  • 否定される不安や、伝え方がわからない不安を抱えている

自己表現が苦手な背景には、過去の体験や思い込みが関係していることもあります。

たとえば、子どもの頃に「目立つとよくない」「空気を読んで行動すべき」といった価値観に囲まれて育った場合、自分の意見を口にすることに抵抗を感じやすくなります。

また、学校や職場で意見を出したときに否定された経験があると、再び発言することへの恐怖心が生まれてしまいます。

不安や否定的な感情、表現方法の知識不足など、自己表現が苦手な背景には複数の要因が絡み合っているのです。

まずは、自分が自己表現を苦手とする具体的な理由を明確にすることが、改善への第一歩となるでしょう。

無理なく始める自己表現力の鍛え方5選

自己表現力を高めるには、日常に取り入れやすい方法で少しずつ取り組むことが大切です。

言いたいことをうまく言葉にできない背景には、自分の感情や考えがうまく整理できず、どこから伝えればよいか迷ってしまう状況が考えられます。

まずは、自分の内面と向き合い、少しずつ言葉にしていく経験を重ねることが、伝える力を育てる土台となるでしょう。

ここからは、無理なく実践できる自己表現力の鍛え方を紹介していきますね。

鍛え方①日記を書いて客観視する

日記を書いて自分の思考や感情を客観視することは、自己表現力の鍛え方のひとつです。

自分の気持ちや考えを理解する力が高まれば、周りへの伝え方にも自然と変化が生まれてきますよ。

思ったことや感じたことを文字にすることで、頭の中にある思考が整理されていきます。

「あのときこう思った」「今日はこんなことが楽しかった」と具体的に書くことで、自分の思考や感情のパターンが少しずつ見えてくるはずです。

文字にする習慣を通じて、これまで意識していなかった感情にも目が向けられるようになります。

気づきや感情を見える形にすることで、自分についてもう一歩深く知り、自分の表現したいことをはっきりとさせてみましょう。

鍛え方②自分の気持ちを口に出す

自己表現力を育てるためには、自分の気持ちを言葉にしてみる習慣を身につけることが大切です。

何気ない日常の中で感じたことを黙って流さず、その都度ひとつひとつ丁寧に言葉にすることで、考えや感情が整理されていきます。

たとえば、SNSで見たニュースへの違和感、映画やドラマの余韻、街中で見かけた光景に対する感想などを、心の中にとどめずに声に出してみましょう。

誰かに話すためではなく、自分が何を感じているのかを自分自身に伝える意識を持つことで、自分の気持ちを素直に言葉にする練習になりますよ。

日々の小さな発見を言葉にする習慣が、少しずつ自己表現力の土台を強くしてくれます。

鍛え方③安心できる場所で発言してみる

自己表現力を鍛えるには、環境も考えるべきポイントです。

緊張や不安が強い状態では、思っていることをうまく伝えにくくなりますよね。

なので自己表現力を鍛えようと考えているなら、安心して話せるコミュニティーを選ぶことが大切です。

もし身近にそうした場所が見つからないなら、コーチングや対話を重視するセミナーなど、プロに支えてもらえる機会を活用すると取り組みやすいでしょう。

自分の言葉を出す練習の場を考え、発言のハードルが低い環境から始めることで、少しずつ自信と表現力が育っていきますよ。

キャリアコーチの必要性で悩んでいるなら、こちらの記事を参考にしてください。

鍛え方④本を読んで語彙力を身に付ける

本を読んで語彙力を身につけることは、自己表現の苦手意識を和らげるために有効です。

自己表現が苦手な人のなかには、自分の気持ちや考えに合う言葉が見つからず、表現に戸惑っている方もいますよね。

言葉の引き出しが増えると、考えを整理しやすくなり、伝え方にも余裕が生まれやすくなります。

さらに、著者の多様な視点や感性に触れることで、自分の視野が広がるメリットもあります。

読書を通じて語彙力を磨いていけば、自己表現のハードルは着実に下がっていきますよ。

鍛え方⑤言葉以外で表現してみる

自己表現の手段は、言葉だけに限られません。

絵画やイラスト、音楽、ファッション、趣味など自分が得意だったり、楽しいと感じられたりする方法から始めることも有効です。

自分の内面を外に出す経験を積むことで、少しずつ表現の幅が広がっていきます。

表現した内容が直接仕事に結びつかなくても、思いをかたちにする場を得て、場数を踏むことが大切です。

言葉以外のアプローチを通じて、自分らしさを育てていくことも、自己表現力を高める大切な一歩になります。

自分に合った自己表現の仕方を見つけるコツ

自分に合った自己表現の仕方を見つけるには、自分がどんな人間なのか、自分の中の深層心理や潜在意識などを知ることが欠かせません。

とはいえ、自分の内面を自分だけで見つめる作業には限界があるものです。

ツールを活用したり、他者の視点を取り入れたりすることで、新しい気づきにつながります。

ここでは、自分の特徴を客観的に把握する方法や、自分以外の視点から得られるヒントについて触れていきます。

コツ①自己分析ツールを活用する

自己分析ツールの活用は、自分に合った自己表現を見つけるうえで役立ちます。

日々の生活では気づきにくい自分の性格の傾向や、言葉にしづらい強み・弱みも、質問に答えていく過程で自然と明らかになります。

第三者的な視点で結果を受け取ることで、自分を客観的に見つめる手がかりが得られるでしょう。

「自己分析ツール」と検索すると幾つか見つかりますよ。自分に合ったツールを選んでくださいね。

自己理解が深まることで、伝えたいことを言葉にしやすくなっていきます。

コツ②周りの人に聞いてみる

周りの人に聞いてみることは、自分に合った自己表現を見つけるうえで大切です。

自己表現が苦手だと感じている場合でも、信頼できる同僚や先輩、友人、家族に率直に相談すると客観的な意見が得られます。

実際に、自分では自己表現が苦手と思っていても、周囲からはむしろ的確で分かりやすいと評価されてるケースもあります。

他者の視点を取り入れることで、自分の強みや改善点が明確になり、自己表現の方法を見直すきっかけになりやすいです。

自己表現が苦手でも生きていける?

自己表現が苦手な人には、周囲への気配りや空気を読む力に優れた一面があります。

対人関係において相手の気持ちを尊重する姿勢は、友人関係や家庭などの場面で大きな強みとして働くはずです。

一方で、ビジネスの現場では自己表現が不足すると「自分の意見を示さない=自身の保身」と見なされることもあります。

発言を控える態度は、相手への配慮ではなく自分の評価を守る行動と捉えられ、結果的に信頼関係を築きにくくなる場合があるのです。

自己表現を避け続けるのではなく、状況に応じて適切に伝える力を育てることが、ビジネスでも人間関係でも前向きな一歩になります。

まとめ

この記事では、自己表現とは何か、併せて自己表現が苦手な人でもできる鍛え方についてくわしく解説してきました。

大切なポイントを短くまとめます。

  • 自己表現とは、自分の考えや感情を、言葉や行動を通じて相手に伝えること
  • 日記を書いて自分の思考や感情を客観視することは、自己表現力アップのコツ
  • 安心できる場所で発言してみるなら、自己表現力が育ちやすくなる
  • 自己分析ツールの活用は、自分に合った自己表現を見つけるうえで役立つ

自己表現が苦手だと感じていても、表現力を鍛える方法を知れば、一歩踏み出す勇気が生まれます。

自分の気持ちを言葉にする不安や戸惑いも、実践を重ねるなかで少しずつ和らいでいくでしょう。

できそうなことからひとつずつ取り入れて、自分なりのペースで進めてみてくださいね。

目次